不動産トラブル事例

不動産を購入する前や購入したのち、不動産会社とのトラブル、工務店とのトラブル、近隣とのトラブルなど、
さまざまな悩みと直面することも少なくありません。
今までに実際におきたトラブルを事例として紹介し、考え方や解釈の仕方などをご紹介いたしております。

中古住宅購入の不安解消へ「安心R住宅」

中古住宅の購入を検討しているのですが、「安心R住宅」のマークを採用した物件を見かけました。新しい制度のようですがどの様な制度なのでしょうか?

「安心R住宅」の「R」はReuse(リユース・再利用)・Refom(リフォーム・改装)・Renovation(リノベーション・改修)を意味しています。

中古住宅といえば、「耐震性・雨漏りなどの不安」「内装・外装が汚い」「選ぶための情報が少ない」等、マイナスイメージが多いのではないでしょうか。この解消を目指して導入されたのが「安心R住宅」制度です。「安心R住宅」国が打ち出した制度ですが、任意の制度です。この制度に賛同する事業者団体が国交省の定めた基準にのっとり、リフォームの基準や標章の使用に関するルールを設定して「特定既存住宅情報提供事業者団体登録」を行います。団体に所属する事業者が「安心R住宅」のラベルを使用できます。耐震性や瑕疵保険など一定の基準を満たした住宅に対して国がお墨付きを与えるような制度で、既存住宅の流通促進に向けて「不安」「汚い」「わからない」といったマイナスイメージから「住みたい」「買いたい」と思う既存住宅を選択できるようにすることです。具体的な要件は「耐震性等の基礎的な品質を備えている」「リフォームを実施済み又はリフォーム提案が付いている」「点検記録等の保管状況について情報提供が行われる」この3つです。

■ 耐震性

昭和56年6月1日以降に着工したもの、昭和56年5月31日以前に着工したもので耐震診断や耐震改修を実施し広告時点において耐震性が確認されているもの。

■ 品質

建物状況調査(インスペクション)を実施し、構造上の不具合・雨漏りが認められず、購入予定者の求めに応じて既存住宅販売瑕疵保険を付保できるもの。

■ リフォーム

基準に合致したリフォームを実施されていること。リフォームを実施していない場合は費用情報を含むリフォーム提案書を用意する。

■ 情報提供

情報収集を行い情報の有無等を開示する。開示が必要な項目は、適法性に関する情報・認定等に関する情報・住宅性能に関する情報・設計図に関する情報・維持管理計画に関する情報・点検診断の履歴に関する情報・修繕やリフォームに関する情報・保険や保証に関する情報・断熱性能に関する情報など。