世界中にコレクターがいる切手。いつから使われるようになった?世界初の記念切手とは?

メールやLINEなどのメッセージアプリが普及している現在でも手紙などの郵便物を送るときに欠かせない切手。

形が四角くないもの、観光名所の写真を使っているものや人気のキャラクターが描かれているものもあれば国や地域や時代によって様々なデザインがあることから世界中にコレクターがいます。

中でも国民や地域住民にとって印象深い行事やできごとを記念して発行される『記念切手』は恒常のものと比べて販売される期間、場所や枚数が限定されていることがほとんどであるためコレクターの間で高値で取引されることもあるといいます。

今日まで世界中で当たり前に使われている切手はいつから使われるようになったのでしょうか?また記念切手もいつから発行されるようになったのでしょうか?

切手が使われるようになった歴史

世界初の切手は1840年にイギリスで発行されたものです。

郵便制度がすでに国営で整えられていましたが郵便物の重さや配達する距離によって高額な料金を支払わなければなりませんでした。

また現在と違い着払い制であったため配達しても受け取りを拒否する人々も多く利用者数が伸びずにいました。

その状況を打破するために税制研究家のローランド・ヒルは『郵便料金の前払制化』『郵便料金の均一化』を行いました。

切手はこの郵便料金が既に支払われているという証明の為に取り入れられました。

初めて発行された切手はヴィクトリア女王の横顔が描かれていて偽造防止のために王冠の透かしが入れられています。

1ペニーと2ペンスの2種類が発行され、人々は使われている金額や切手に使われているインクから黒いインクのものを『ペニー・ブラック』、青いインクのものを『ペンス・ブルー』という愛称で呼んでいました。

その後日本でも郵便制度が整い、1871年(明治4年)に日本初の切手が発行されたといいます。

コレクターが夢中になる記念切手はいつから発行された?

世界初の記念切手は1871年に南アメリカ大陸初の鉄道が開通20周年を迎えたことと鉄道の延伸を記念してペルーで発行されたものだとされています。

これは当時の南アメリカの人々にとって大きなできごとであったため発行に踏み切ったとされています。

この記念切手の発行にならい、それ以降様々な国や地域でも記念切手が取り入れられたといいます。

その記念切手発行の波は日本にも訪れ1894年に明治天皇の銀婚を記念した切手が発行されました。

世田谷線50周年記念切手セット販売

東急世田谷線が50周年を迎えたことを記念してオリジナルフレーム切手セット『東急世田谷線50周年記念』を世田谷区内をはじめとする81局の郵便局で5月20日より販売されます。

先行販売は今週11日(土)と12日(日)に開催される『世田谷線フェス』に合わせて郵便局の臨時出張所で行われます。

フェスではマルシェ(市場)や縁日、フリーマーケット、ペーパークラフトや乗務員体験などが開催され世田谷線沿線の魅力を感じることができます。

また期間中には提示すると対象店舗で様々なサービスを受けることができるリストバンド型のフリーきっぷが限定販売され、大手私鉄でははじめての試みとあってこちらも注目です。

株式会社アスタイルでは世田谷線フェスが行われる三軒茶屋付近の物件も取り扱いがございます。

物件の詳細は下記バナーのホームページよりご覧いただけます。

またホームページ上だけでなく、実際に足を運んでいただくことで見えてくるものもございます。

連日現地販売会を開催しているので世田谷線フェスと一緒にこの週末にご参加されてみてはいかがでしょう。

何かご不明なことがありました場合にもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

心よりお待ちしております。