日本は地震などの自然災害が多い国です。災害への意識や備えは大切ですが、災害に強い土地を選ぶことができればより安心して暮らしていくことができます。災害に強い土地とはどういったものをいうのでしょうか。自然災害に強い土地・弱い土地が存在します。まずは、地形を観察しましょう。
住宅密集地だと地形が分かりずらいこともありますが、平坦に感じられる地域でも意外と高低差があったりします。周辺より低くなっている土地は大雨のときなどは水が集まりやすく地盤が弱くなるケースが多いです。池・湖・沼・水田などを埋め立てられてできた土地も軟弱地盤の可能性があり、地震や沈下が起こった際は液状化が起こりやすく自然災害に弱い土地といえます。洪水・浸水は低い土地で起こりますが、土砂災害は逆に高台の土地に高低差がある場所で起こります。大雨で崩れそうな斜面・擁壁が住宅周辺にないか確認しましょう。擁壁とは大きな高低差を地面に設ける際に、その崖となる土の側面が崩れ落ちるのを防ぐために設計・構築される壁状の建造物のこと。古くなっても生活に影響がないのでメンテナンスがおろそかになっていることもあります。
地盤の強弱には大きく分けて、もともとの地形の成り立ちによるエリア全体の地盤の強弱と建物を建てるときに敷地がどの程度の重さまで建物を支えられるかの強度を示す地耐力の2つの意味があります。地耐力が弱いと建物の重さで傾きや倒壊してしまう可能性もあります。地形と地耐力の両方から地盤の強弱を判断することが重要です。山地・丘陵地・台地は一般的に地盤がしっかりしていると言われています。傾斜のきつい土地は、地すべり・崩壊・土石流などの発生リスクが考えられます。造成地では斜面を削って平坦にする切土と地面に土を付け足して平坦化した盛土があります。切土は切っただけなので地面は硬く締まっていますが、盛土は土を盛っただけなので軟らかくしっかりと締固めを行わないと水が染み込み地盤が緩み強度を失います。そして、地名は地形や地質と関連していることが多いことから地名で特性を判断することもできます。ただし、地名は人名などに由来する場合もあるので土地の特性は入念に確認しましょう。
土地選びにおいて生活環境や交通の利便性はもちろん重要ですが、家を建てた後で土地の選び直しはできません。自然災害のリスクの少ない土地の中で予算や条件の合う物件を選びましょう。